業務内容・サービス

  1. トップ
  2. 業務内容・サービス

薬局のお会計について

薬局でお支払いいただく金額は、1点=10円と国が定める点数(調剤報酬点数)によって決められています。
2年に一度、料金の変更があり、2024年6月からお支払いいただく金額が変わります。 

調剤明細書とは

処方薬とともに支払う金額の内訳がわかる「調剤明細書」を 薬局ではお渡ししています。1点=10円で計算され、合計点数が大きくなるにつれて会計が高くなります。
調剤明細書には、さまざまな項目が定められており、患者さまに合わせて薬局・薬剤師が提供する医療サービスや薬の種類、日数、回数等によってそれぞれ点数が算定されています。 

調剤基本料に関する事項

調剤基本料とは、処方せん受付1回につき支払う金額で、国で定められています。 薬局は、立地や形態・規模によって、この調剤基本料が異なります。
当薬局では45点となっています。

調剤報酬点数表一覧はこちら

オンライン資格確認について

当薬局では、厚生労働省が進めるオンライン資格確認を導入しています。

オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップ、もしくは健康保険証の記号番号などによりオンライン上で医療保険の資格情報を確認することです。
この導入により、マイナンバーカードをお持ちの方は、窓口で保険証をご掲示いただかなくても医療保険の資格確認がスムーズにできるようになります。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり保険証をご掲示ください。

カードリーダーの使い方はこちら

メリット1:顔写真の確認だけでカンタン資格確認

従来の資格確認では、薬局スタッフが患者さまから受け取った健康保険証の情報を入力して確認する必要がありました。
一方でオンライン資格確認では、マイナンバーカードを利用して顔認証付きカードリーダーで受付を行います。オンライン上で簡単に資格確認を完了することができるので、待ち時間の短縮にもつながります。
自動受付なので、人との接触も最小限に抑えることができます。

メリット2:過去のお薬情報や特定健診等の情報を正確に共有

患者さまの同意があれば、過去に処方されたお薬情報や特定健診の情報を、薬剤師と共有することができます。これにより、わざわざお持ちいただかなくても、正確な情報共有が可能になります。また、継続的なデータをもとに、健康管理に関するサポートやアドバイスをさせていただきます。

メリット3:一度登録すればずっと使える!

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要です。一度登録すれば、結婚や転職などで医療保険が変わっても、新しい健康保険証の発行を待たずにご利用いただくことができます。

メリット4:限度額適用認定証

マイナンバーカードをお持ちであれば患者さんの同意により、保険者に申請していただかなくても限度額適用認定証等の情報が得られるようになり、限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。

オンライン資格確認の詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用について

*重要なお知らせ*

お薬情報や特定健診の情報について

ご来局ごとに、都度同意のご選択をいただきます。薬剤師が情報を閲覧できるのは、同意後24時間以内に限られています。
同意をいただくことで、薬剤師へ正確な情報を共有することができ、処方内容と合わせて確認した上で健康管理に関するサポートやアドバイスをすることが可能になります。

顔認証について

マスクや眼鏡は着用のまま認証を行うことが可能です。
ただし、サングラスでは認証ができず、マスクも色や柄によっては認証ができない場合があります。その際はお手数ですが暗証番号入力で確認作業を進めていただきますようお願いいたします。

マイナンバー(12桁の番号)の取り扱いについて

薬局スタッフが患者さまのマイナンバーを取り扱うことは一切ありません。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際には、マイナンバー自体を使うのではなくマイナンバーカードのICチップ内の「利用者証明用電子証明書」を利用します。

お薬配達

お薬をご自宅にお届けいたします。お気軽にご相談ください。

配達までの流れ

処方せん受付→お薬の説明→会計→ご帰宅→ご自宅にお届け
オンライン服薬指導もご利用いただけます)

※日時、時間の指定は出来ません

配達エリア

太井・中野・又野・長竹・鳥屋・根小屋・三ケ木・青山・青野原・青根・若柳・寸沢嵐・与瀬
(上記地域以外の方はご相談ください)

料金:500円(税込)

在宅対応体制について

ご自宅でお薬の受け取り、説明を受けませんか?

薬剤師が、個人宅や居宅系施設までお薬をお届けし、お薬の説明や管理を行います。
ご家族やケアマネージャー、ヘルパー、医師、訪問看護師等の多職種の方々と連携を取り、患者さんの療養生活・QOL(生活の質)の向上を目的としたサービスを行います。

くろーばー薬局でできる事

  • 多職種の方々と情報交換を行いながら、患者さんに合ったお薬の飲み方、剤形のご提案をいたします。
    (例:口の中で溶ける錠剤、飲む回数を減らすために服用時点の変更など)
  • お薬を一包化するだけでなく、ピルケース、お薬カレンダー等での管理により、お薬の飲み忘れ、飲み間違えの防止のために、その方に合ったものをご提案いたします。
  • 残薬は、薬剤師から医師へ相談し、調整することもできます。
  • 医療用麻薬の調剤も対応しております。
  • 緊急時には、お電話でのお問い合わせやお薬のお届けに対応いたします。
  • 365日、24時間体制をとっています。日曜・祝祭日も対応可能です。

詳細をお聞きになりたい方は、お電話でもご相談を承っております。
お気軽に、ご相談ください。

オンライン服薬指導

オンライン服薬指導とは

スマートフォン・パソコン・タブレットなどのビデオ通話機能を使って、ご自宅にいながら薬剤師からお薬の説明を受けたり、外出することなくお薬を受け取ることができるサービスです。
くろーばー調剤薬局では、オンライン服薬指導を取り入れています。
アプリは不要でお手持ちのスマートフォン・パソコン・タブレットでご利用可能です。

オンライン服薬指導を利用するには

①受付

【薬局で受付】
処方せん持参時に、オンライン服薬指導希望とお伝えください。

【医療機関で受付】
医療機関の受付時に、オンライン服薬指導希望とお伝えください。処方せんは医療機関から薬局にFAX等で送付されます。

②予約

【薬局で受付の場合】
薬局でオンライン服薬指導を受ける日時を予約します。ビデオ通話で使用するURLは、LINE、SMSやメールでお送りします。

【医療機関で受付の場合】
医療機関からご依頼が届きましたら、当薬局よりご連絡いたしますので、オンライン服薬指導を行う日時を予約します。ビデオ通話で使用するURLは、LINE、SMSやメールでお送りします。

③オンライン服薬指導

予約時間になりましたら、URLにアクセスしてください。ビデオ通話が開始され、薬剤師からお薬の説明を行います。

④会計、薬の受け取り

説明終了後、そのままオンラインで決済が可能です。お薬は薬局から配送されます(送料別)。薬局でのお支払いやお受け取りも可能です。

【ご注意していただきたいこと】

  • 端末はご自身のスマートフォンやタブレット、パソコンをご利用頂きます。端末のセキュリティ対策は患者さまご自身の責任で行っていただきます。端末からの情報漏洩を防ぐため、ウィルス対策ソフトを導入し、OS・ソフトウェアは最新のバージョンを使用するようにしてください。
  • ビデオ通話には通信料が発生し患者さまのご負担となります。ビデオ通話1時間当り通信料は約350MByteです。お使いの通信環境等によって増減します。

災害や新興感染症の発生における対応について

当薬局では、以下の通り災害や新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保しています。

  • 医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保。
  • 都道府県等の行政機関、地域の医療機関若しくは薬局又は関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会又は研修等に積極的に参加。
  • 都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携。

今後も地域の皆さまや行政機関及び医療機関の関係者の皆さまのご要望にお応えできるよう、努めて参ります。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)がある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

選定療養とは?

2024年10月より、ジェネリック医薬品(後発医薬品)がある薬に対して先発医薬品(長期収載品※)の使用を希望した場合、その薬の差額の4分の1とその消費税分を患者さまに「特別の料金」としてご負担いただく制度(長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養)が始まりました。

※長期収載品とは、同じ成分のジェネリック医薬品(後発医薬品)がある先発医薬品のこと

選定療養の対象外となる場合について

医療機関において先発医薬品の使用が必要であると判断された場合は対象外となります。

  • 先発医薬品とジェネリック医薬品で効能・効果に差異がある場合で、また患者さまの治療のために使用が必要な場合
  • ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用による副作用や治療効果に差異があったと判断され、安全性の観点等から必要な場合
  • 学会が作成しているガイドラインにおいて切り替えないことが推奨されている場合
  • 調剤サービスを提供する上で問題がある場合(例:薬の性質により服用1回分ごとにまとめることが難しい場合)また、薬局にジェネリック医薬品(後発医薬品)の在庫がない場合は「特別の料金」のご負担はございません。

服用中の薬が対象になるかにつきましては、薬局スタッフへご相談ください。

制度の仕組みや薬の種類によるご負担の違いについては、以下の通りです。

「特別の料金」計算について

出典:厚生労働省HP

「特別の料金」を患者さまにご負担いただくことで、医療保険財政を改善し、将来にわたり国民皆保険を守っていくことを目的として導入された制度で、薬局の収入が増えることはありません。増加傾向にある国民医療費を縮小するため、国は先発医薬品からジェネリック医薬品(後発医薬品)への置き換えを進めています。公費負担医療・こども医療費助成等を受けている方も対象です。

出典:厚生労働省HP

かかりつけ薬剤師

かかりつけ薬局の上手な使い方

継続的にお薬を安全に服用するため、いつも同じ薬剤師が対応してくれる「かかりつけ薬局」を1つに決めておくことオススメします。「かかりつけ薬局」をどのように活用すればいいのかご紹介します。

かかりつけ薬剤師を活用しましょう

かかりつけ薬剤師はあなたの健康をトータル的にサポートしていきます。こんなことがあったら相談してみてください。

  • 他の薬局で出してもらっている薬と市販薬を一緒に飲んでもいい?
  • 自宅に飲み忘れたお薬がたくさん余っているけど、どうすればいい?
  • 肌に赤いぶつぶつが出てきたけど、これは副作用?
  • 普段かかったことのない診療科の病医院を探したいけど、どうすればいい?
  • 夜間に子供が発熱したけど、どうやって坐薬を使えばいい?

このように普段の生活でお薬・健康に関しての困りごとが出てくるかと思いますが、かかりつけ薬剤師が丁寧に対応いたします。「処方せんがないと薬局は入れない」というのは大きな誤解です。処方せんがなくても、薬を買わなくても、無料で薬の疑問や相談に乗りますので、お気軽にかかりつけ薬剤師にご相談ください。

ページの先頭に戻る